2018年02月16日
「跳べたね、すごいね!」
「跳べたね、すごいね!」
~心に積み重なる様々な出来事をこのコラムに寄せて~
最近所庭で見かけるのが
ロープを使った遊びです。
もともと5歳児の
クリスマスプレゼントだった
縄跳びが発端でしたが、
1人だけでなく、
何人かの子どもたちと
一緒に遊べるロープへと
興味が移ってきました。
柔らかな素材の
太めのロープで、
ヘビのように
にょろにょろと動かして
その上を飛び越したり、
地面から少し離して
ジャンプしてまたいだり、
もう少し高くして
その下をくぐったり。
電車ごっこや綱引きにもなります。
ここ数日は長縄跳びに挑戦中で、
3歳から5歳までの子どもたちが
集まっています。
保育士が回し手となって
ぐるぐると回す中に入って1回、2回……
と跳ぶのですが、
最初はタイミングがつかめず、
ロープが目の前を通り過ぎたら
入って跳ぶということに
根気強くトライしたのです。
1人が2回挑戦できるルールで、
1回目が跳べなかった
3歳のあおちゃんが
2回目に跳べたとき、
5歳のこうちゃんは
「増えたやん!」とうれしそう。
4歳のそうくんが100回跳んだとき、
同じクラスのるきちゃんは
「うちのそうちゃんはすごいやろ!」。
苦労して跳べた姿に
激励の声をかけ、
友だちのすごさを素直に
喜ぶ子どもたちに、
遊びへの充実感とともに、
友だちを認め
共感できることに感動したのです。

~心に積み重なる様々な出来事をこのコラムに寄せて~
最近所庭で見かけるのが
ロープを使った遊びです。
もともと5歳児の
クリスマスプレゼントだった
縄跳びが発端でしたが、
1人だけでなく、
何人かの子どもたちと
一緒に遊べるロープへと
興味が移ってきました。
柔らかな素材の
太めのロープで、
ヘビのように
にょろにょろと動かして
その上を飛び越したり、
地面から少し離して
ジャンプしてまたいだり、
もう少し高くして
その下をくぐったり。
電車ごっこや綱引きにもなります。
ここ数日は長縄跳びに挑戦中で、
3歳から5歳までの子どもたちが
集まっています。
保育士が回し手となって
ぐるぐると回す中に入って1回、2回……
と跳ぶのですが、
最初はタイミングがつかめず、
ロープが目の前を通り過ぎたら
入って跳ぶということに
根気強くトライしたのです。
1人が2回挑戦できるルールで、
1回目が跳べなかった
3歳のあおちゃんが
2回目に跳べたとき、
5歳のこうちゃんは
「増えたやん!」とうれしそう。
4歳のそうくんが100回跳んだとき、
同じクラスのるきちゃんは
「うちのそうちゃんはすごいやろ!」。
苦労して跳べた姿に
激励の声をかけ、
友だちのすごさを素直に
喜ぶ子どもたちに、
遊びへの充実感とともに、
友だちを認め
共感できることに感動したのです。

Posted by syuri at 07:00│Comments(0)
│介護編